PR

カラーボックス横置き 空きペース有効利用

商品紹介
記事内に広告が含まれています。

空きスペースの有効利用

安くて手軽に買えるカラーボックス。縦でも横でも使い方で工夫が沢山あります。
縦で使う場合は気にならなかったのですが今回は横置きで使う形での利用で感じた事があります。

カラーボックス

下の写真のように、A4封筒や本などを収納するのには良いのですが真ん中と端のボックスは小物を
収納すると上部がスカスカで空きペースになります。

カラーボックスの空きスペース
 

安くて簡単に空きペースを使う方法が無いかグーグル先生に聞いたら
百均にある網目(ワイヤーネット)を使う方法を教えてくれた。

ボックスの幅を測定して百均へ行きワイヤーネット購入。種類も色々あります。
端の1ボックスはA4ファイルや書類を入れるので真ん中と端の2ボックスに手を加えることにした。

百均のワイヤーネット陳列

前に曲げた事はあるけど棚になる部分が水平になるようにするには
両サイドの曲げが重要です。

横長のワイヤーネット

これがズレると水平にはならない。
何回も曲げたり戻したりは出来ないので慎重に作業開始。

当て木をしてワイヤーネット曲げる

当て木を使うと上手く曲げることができるのでは?と考え
余っていた木材を使い”グイッ!”と曲げます。左右同じバランスで行いましょう。

ワイヤーネット両サイド曲げた

しかし角は完全な角と言うか丸まりがある曲げになります。角が丸くなるのは仕方ないですね。
キッチリ入れようと幅の余裕を持たず曲げたため…キチキチ

当て木をちょっと内側に来るようにして再び曲げました。
何とかギリギリ幅で収まりました。

カラーボックスをワイヤーネットで収納棚

同じ作業をもう一つのワイヤーネットに施してセット完了!
んーー素晴らしい!(自画自賛)

重ねて入れていた小物BOXも分離して入れる事が出来て整理整頓ができました。
暦は既に10月下旬に入ってきています。

年末の掃除前に少し工夫をして収納の見直しなど行うのには良い時期だと感じます。

色々と考え工夫すれば百均商品で色んなものができると思いますので
また何か考えて百均へ足を運ぼうと思います。

**********おまけ**********

百均で売っているペーパークラフト

ダイソーさんに行くとこんな商品(ペーパークラフト)もあるんですね。
ちょっとした飾りにと思い買ってしまいましたが…
整理整頓中に物が増えた?(笑)

最後まで読んで頂きありがとうございました。
また、次の記事でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました